鎌倉や箱根、江ノ島、横浜、葉山など、観光スポットがたくさんある「神奈川県」。神奈川を訪れたら、お土産に何を買うか決まっていますか?定番の鳩サブレーや、寿命が7年伸びるとされる大涌谷の黒たまご、江ノ島の丸焼きたこせんべいなど、観光スポットの多さに比例して、お土産の候補もたくさん浮かぶのではないでしょうか。今回は、そんな神奈川の豊富にあるお土産の中から、おみナビ編集部が推薦するBEST10をご紹介いたします!
神奈川県のお土産事情
神奈川には観光スポットが多く、そのスポットごとに定番のお土産が異なります。神奈川のおすすめ商品ベスト10を紹介する前に、まずは観光スポットごとの定番のお土産を見ていきましょう。
鎌倉の定番土産と言えば・・・
鎌倉で定番のお土産は、みなさんご存知、鳩サブレーです。
丸々とした鳩を横から見た時の形になっており、可愛らしいお土産です。明治時代から受け継がれている伝統のあるお菓子で、バターをたっぷりと使用し、さっくりとしていて味も食感も抜群のサブレーです。黄色に白の鳩が描かれた紙袋や缶も特徴的です。
鳩サブレーは、明治30年あたりに、初代店主が外国人からもらった大きな楕円をしたお菓子の美味しさに感動したことがきっかけで作られました。
初代店主は、この美味しさの理由はバターにあることに気がつきました。当時、バターは横浜の異人館などに行かないと買うことのできない貴重なものでしたが、そのバターを使い、レシピを考案しました。
その後、外国人の船長が店に来た際、お菓子の試作品を出してみると、「サブレーに似ている」と言われました。ここで初めて「サブレー」というワードを学びました。
初代店主は、鶴岡八幡宮を崇拝していました。鶴岡八幡宮の本殿には、「八」という漢字が鳩のイラストチックに描かれています。そして、鶴岡八幡宮の境内にいる鳩と、子供たちが仲良く遊んでいる様子を見て、お菓子を鳩の形にすることを決め、ついに鳩サブレーが誕生しました。
販売を始めた時は、バターが一般に浸透しておらず、なかなか売れませんでしたが、それでも美味しさの改良を続けました。そして、大正時代になって、やっと小児科の医師から「離乳食に向いている」との推薦を受けることができました。そして、だんだんと庶民にも広まっていき、現在は鎌倉といえば「鳩サブレー」と言われるほど定番のお土産になりました。途中で関東大震災が起こり、お店がなくなってしまうなどの被害がありましたが、それでも今でも広く親しまれている鳩サブレーは、努力の結晶でしょう。
また、鳩サブレーのメーカーである豊島屋は、鎌倉の3つの海岸である、「由比ヶ浜」「材木座」「腰越」の命名権を2013年から10年間買い取ったにも関わらず、「変えないで欲しい」「今のままがいい」という声に応えて、海岸の名前を変えなかったことで一時期話題になりました。豊島屋は鎌倉市に年間1200万円と多額の金額を払っていますし、名前を広く知ってもらうため、「鳩サブレー海岸」などの名前をつけることも可能であったのにも関わらず、このように市民の声に真摯に応えた豊島屋は、ブランドイメージを向上させることとなりました。
箱根の定番土産と言えば・・・
大涌谷の黒たまごを食べると7年寿命が伸びる、という噂を聞いたことはないでしょうか? 箱根にはお土産がたくさんありますが、特に有名なのが大涌谷の黒たまごです。
大涌谷には、平安時代から延命や子育てのお地蔵様が存在します。過去に、このお地蔵様の付近で黒たまごが作られていたため、延命するという言い伝えができました。7年というのは、七福神など、7は縁起が良いとされてきたためだと言われています。
なぜこんな真っ黒なたまごになるのか、気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。こちらの黒たまごは、化学反応を利用して作られていますおよそ80度の温泉地で1時間程度卵を茹でると、殻に鉄分がくっつきます。そして、硫化水素と化学反応を起こし、黒の硫化鉄になるため、殻が黒い茹でたまごへと変化するのです。最後に、15分程度、およそ100度の蒸気を用いて蒸しあげれば、美味しい黒たまごの完成です。1873年までは「大地獄」と呼ばれていたという、地熱や蒸気が強い大涌谷だからこそできる茹でたまごです。
できたての黒たまごをいち早く提供するため、売店へは黒たまご専用のロープウェイを使って運ばれます。そのため、いつ買いに行っても、温かい状態の黒たまごを食べることができます。
実は、お湯で茹でて作った卵よりも、こちらの黒たまごの方が、約20%旨味成分が多いことが科学的に証明されています。その分塩味がお湯の茹で卵よりも少ないですが、購入時に塩もついてくるので気にすることはありません。
大涌谷でしか手に入らない、寿命が伸びると言われている美味しい黒たまご。ぜひ箱根に行った際には食べておきたいですね。
江ノ島定番のお土産
海が綺麗な江ノ島の定番のお土産といえば、丸焼きたこせんべいです。連日行列ができており、丸焼きたこせんべいを片手に食べ歩きをしている方をよく見かけます。たこせんべいは、とれたてのタコを丸ごと2,3匹使用しています。そのタコに粉をつけた後、上下を鉄板で挟み、1トンにもなるプレスをかけて焼かれています。プレスする時には、プシューっと大きな音がします。
完成した丸焼きたこせんべいには、くっきりと、たこの形が残っています。
目の前で作られた出来立てホカホカの丸焼きたこせんべいを食べることもできますが、もちろんお土産用に小分けにパッキングされたものも売っています。一枚は想像以上にサイズが大きいですが、カットされて箱に入ったバージョンも販売されているので、持ち運びが気になる方はそちらを購入すると良いでしょう。
タコの旨味がぎゅっと詰まり、香ばしく焼き上がった丸焼きたこせんべい。おやつや、お酒のおつまみとして、お土産に持って帰るのはいかがでしょうか。
おすすめベスト10
クルミッ子

3つの素材を絶妙に組み合わせることで完成する、くどすぎない甘さがやみつきになります。特にキャラメルは、職人が一日寝熟成させて丁寧に作られています。パッケージにある、可愛らしいレトロなリスのイラストも人気に繋がっています。また横浜ハンマーヘッドの「Kurumicco Factory」では、クルミっ子の製造過程をガラス越しに見学することができます。
テラス席で心地よい潮風に吹かれながら、クルミっ子をふんだんに使ったスイーツも味わえますよ。クルミっ子は夏場は冷やして食べるのもおすすめです。
栗まんじゅう 月のうさぎ

鳩サブレー

レーズンサンド

真空パックシウマイ

葉山リーフパイ

かりんとうまんじゅう黒かりん

横濱煉瓦

浜の月

ビーカー入り 手作り焼きプリン

神奈川県のお土産はどこで買うべき!?
神奈川県には空港がないため、基本的に新幹線や電車で神奈川に行くことが多いのではないでしょうか。お土産買う場所は、新幹線の停まる新横浜駅と小田原駅、それから各種観光スポットのお土産ショップが中心になることでしょう。
新幹線で神奈川に来た際によく使われる新横浜駅には、お土産屋が豊富にあります。改札外には、大規模なお土産ショップである「グランドキオスク新横浜」があり、横浜のお土産だけでなく、鎌倉や江ノ島など、横浜以外の幅広いお土産も手に入れることができます。
また、同じく改札外には「タカシマヤフードメゾン 新横浜店」があります。こちらは新横浜駅直結の商業ビルのキュービックプラザ新横浜内の3,4Fにあり、さまざまなお土産がブースごとに販売されています。
一方、新横浜駅の改札内には、「ベルマートキヨスク 新横浜在来」や、「ギフトキヨスク 新横浜西」などがあります。改札を抜けてしまった後に、お土産を買い足したい時や忘れてしまった時などには非常に便利ですが、上記にご紹介した改札外のお店に比べると、取り扱うお土産の数が少なくなってしまうので、注意が必要です。