地元民のおすすめ

お土産図鑑

とち餅【寿製菓】

鳥取県>鳥取 全域
縄文時代から食べられていたと言われる栃の実を使って作られる「とち餅」。栃の実はアクが強く、そのまま食べると舌にピリピリとした痛みが走るほど苦いです。アクが抜けるまで数ヶ月の時間をかけることで、苦味が抜け独特な香ばしさのみが残ります。そんな栃の実に小豆あんを合わせて作られるとち餅は、どこか懐かしい味わい。小豆あんをお餅で包んだ「白とち餅」と、お餅を小豆あんで包んだ「赤とち餅」の2種類あり、両方とも全国菓子大博覧会で最高位賞である「名誉総裁賞」を受賞しているのでどちらを選んでも美味しさに間違いありません。
お土産図鑑

とうふちくわ【ちむら】

鳥取県>鳥取 全域
鳥取県民の食卓に欠かせない「とうふちくわ」。豆腐と魚の割合が7:3で作られており、普通のちくわよりも白く柔らかいのが特徴です。とうふちくわを作り続けてきた「ちむら」さんは「素材の特徴を引き出し、活かしきること」を大切にしており、その信念の通り、豆腐の豊かな風味をしっかりと感じることができます。豆腐の味わいは生かしつつアレンジを加えた「ねぎとうふ」や「生姜とうふ」「カレーとうふ」なども人気が高いので、ぜひいろんな味を試してみてください。
お土産図鑑

ふろしきまんじゅう【山本おたふく堂】

鳥取県>鳥取 全域
鳥取県を代表する銘菓の「ふろしきまんじゅう」は、明治元年に誕生し、世代を超えて地元民に愛され続けてます。名前の由来は、饅頭の形が風呂敷の四隅を折ったような形になることから。和三盆・黒砂糖・小麦粉・こしあんなどシンプルな素材のみで作られる饅頭は、昔ながらの製法にこだわって作られています。防腐剤や添加物を使用していないため賞味期限は3日程度と短めですが、その分お子様やお年寄りの方でも安心して食べられます。
お土産図鑑

清水白桃ゼリー【清風庵】

岡山県>岡山 全域
「清風庵」の「清水白桃ゼリー」は、清水白桃ピューレをたっぷり使用した濃厚なゼリーの中に、清水白桃の半割が入っているという、桃尽くしの贅沢なゼリーです。ゼリーに使用されている水は、日本最後の清流と言われる「高知県四万十川源流域の天然水」。この水のおかげで余計に桃の味が引き立ち、一口食べた瞬間、口いっぱいにしあわせが広がります。ECサイト等でも高い評価を得ているゼリーなので、ぜひご家庭や、大切な人へのお土産に持って帰ってみてください。
お土産図鑑

上州麦豚生餃子【餃子工房RON みまつ食品】

群馬県>前橋
群馬と言えば豚と上州牛が有名ですが、その中でも群馬特産の麦を沢山食べて育った上州麦豚は、肉に独特の甘みがあり、とても柔らかくて美味しいと地元民に愛されています。その抜群の美味しさは、是非一度食べて欲しいと評判で、とんかつ、焼肉をはじめ、あらゆる豚肉料理に最適です。特にお土産でとても好評なのが、「上州麦豚生餃子」で、群馬県内のテレビでは勿論、全国ネットのテレビなどでも紹介されてます。麦をたくさん食べて育った群馬県産の麦豚の肉と国産野菜で作られた、化学調味料不使用の餃子です。この餃子やシュウマイ、春巻きなどは24時間365日RON工房敷地内の自動販売機でいつでも購入が可能です。餃子工房RONは餃子一筋51年、年間3億個の餃子を売り上げている群馬県のお持ち帰り専用のお店で県内外の買い物客に自宅用として、またお土産品として愛用されています。
お土産図鑑

ぐんまちゃん生ロールケーキ【福嶋屋】

群馬県>群馬 全域
福嶋屋は、地元民に愛される和洋菓子のお菓子屋さんです。中でも人気なのが、生ロールケーキ。しっとりフワフワのキメ細かなスポンジと生クリームの相性が絶品の極上スイーツです。そんな生ロールケーキとぐんまちゃんがコラボした、見た目可愛い群馬ならではのロールケーキは、お土産にぴったり。食べるのがもったいないが、食べ始めると止まらない美味しさに感動します。
お土産図鑑

博多通りもん【明月堂】

福岡県>福岡全域/博多
福岡の不動の人気№1、KING of 福岡土産である「博多通りもん」。福岡県内のありとあらゆるお土産屋さん、駅・高速道路パーキングで購入可能で、期間限定ではありますが、県内外のデパートや百貨店での購入が可能です。また、最近では福岡県内のコンビニにもお盆・正月には小さなパックが置かれている店舗も見かけるようになりました。明月堂は昭和4年創業で、1985年頃からは博多西洋和菓子というコンセプトで様々な商品を展開していきましたが、なかなかヒット商品にはつながらず苦戦していました。そんな中で以前に、明月堂には、看板商品だった「博多じまん」というお饅頭があったそうで、その味を知る昔をからのお客様から「なぜ饅頭がないんだ。なぜあのおいしかった饅頭をつくらないんだ」というお声をいただくようになり、その声に応えるべく、長年の試行錯誤を繰り返して生まれたのが「博多通りもん」だったそうです。一口食べれば、口いっぱいに広がるミルクの甘味とコク、そして饅頭とは思えないしっとり食感に驚くことでしょう。
お土産コラム

【実食レポ】福岡土産人気№1!魅惑のしっとり感『博多通りもん』

福岡県>福岡全域/博多
福岡の不動の人気№1、KING of 福岡土産である「博多通りもん」。福岡県内のありとあらゆるお土産屋さん、駅・高速道路パーキングで購入可能で、期間限定ではありますが、県内外のデパートや百貨店での購入が可能です。また、最近では福岡県内のコンビニにもお盆・正月には小さなパックが置かれている店舗も見かけるようになりました。明月堂は昭和4年創業で、1985年頃からは博多西洋和菓子というコンセプトで様々な商品を展開していきましたが、なかなかヒット商品にはつながらず苦戦していました。そんな中で以前に、明月堂には、看板商品だった「博多じまん」というお饅頭があったそうで、その味を知る昔をからのお客様から「なぜ饅頭がないんだ。なぜあのおいしかった饅頭をつくらないんだ」というお声をいただくようになり、その声に応えるべく、長年の試行錯誤を繰り返して生まれたのが「博多通りもん」だったそうです。一口食べれば、口いっぱいに広がるミルクの甘味とコク、そして饅頭とは思えないしっとり食感に驚くことでしょう。
お土産図鑑

大手まんぢゅう【大手饅頭伊部屋】

岡山県>岡山 全域
「大手まんぢゅう」は180余年愛されてきた岡山銘菓で、日本三大饅頭のひとつに数えられています。備前米を材料とした甘酒を使った生地に、北海道産小豆と特製白ざらめで作ったこし餡を包み、蒸し上げられたお饅頭です。甘酒のコクとこし餡の甘さがマッチし、一口食べると思わずほほがゆるんでしまうでしょう。そのまま食べても絶品ですが、メーカー公式サイトには春夏秋冬別におすすめの食べ方が記載されています。揚げたり、焼いたり、凍らせたり…。季節によって味わいも変えられるので、ぜひたくさん購入してお好みの食べ方を探してみてください。
お土産図鑑

燦然 純米大吟醸 雄町【菊池酒造】

岡山県>岡山 全域
山田錦の祖先にあたり”幻の酒米”とも呼ばれている「雄町米(おまちまい)」は岡山県が発祥の地。雄町米を使った酒はお米特有のうまみがあり、多くの呑み手が魅了されています。現地でもたくさん飲んでいただきたいですが、お土産にもぜひどうぞ。おすすめは「燦然(さんぜん)純米大吟醸 雄町」です。このお酒は「ワイングラスでおいしい日本酒アワード」で何度も金賞を受賞した実力派。雄町米を50%まで磨き上げており、幅のあるまろやかな旨みが楽しめます。やや甘口で飲みやすく、普段日本酒を嗜まない方にもおすすめですよ。ぜひ冷やしてからワイングラスで味わってみてください。
タイトルとURLをコピーしました