日本屈指の観光地として人気の「石川県」には、城下町として栄えた金沢をはじめ、北陸一の温泉郷・加賀、豊かな自然が残る能登など、巡りたいスポットが盛りだくさん。そんな石川のお土産といえば、伝統的な和菓子を想像する方が多いのではないでしょうか。実は石川には和菓子以外にも、海産物を使用した伝統食品やインスタ映え抜群の新定番など、多くのお土産があります。今回は、そんな数ある石川のお土産の中から、おみナビ編集部一押しのBEST10をご紹介!銘菓から地酒、伝統工芸品、ちょっと変わり種商品まで、幅広くご紹介します。
石川県のお土産事情
石川県のおすすめ商品をご紹介する前に、まずはチェックしておくべき石川県の定番お土産情報をお伝えします。
石川土産の王道「あんころ餅」
石川県のお土産の定番と言えば、伝統的な和菓子ですよね。和菓子にも様々な種類がありますが、その中でも、石川土産の定番中の定番とも言えるのが「あんころ餅」です。
「あんころ餅」は金沢の老舗和菓子屋「圓八」の看板商品で、石川県民なら誰もが馴染みのある和菓子です。圓八の創業はなんと1737年!約280年以上にもわたり、石川県民に愛されてきた、まさに石川を代表する和菓子と言えるでしょう。もちろん、石川を訪れる観光客にも大人気で、小松空港や金沢駅では夕方にもなると完売してしまうことも。さらに、あの有名なお菓子とのコラボ商品「カントリーマアム あんころ餅味」が登場するほどの人気っぷりです。
そんな大人気商品の「あんころ餅」は、その昔、天狗が作り方を教えてくれたという伝説があり、先祖代々、その伝統的な作り方を受け継いできました。北海道産の小豆を使用したこしあんは、なんと3日間かけて作られ、そのなめらかな舌触りと上品な甘さが絶品です。また、竹川に包んで売られている姿は、まるで「日本昔話」に登場する小包のようで、その風情ある見た目も人気の理由の1つです。
石川の海産物もお土産にすめすめ
石川県と言えば、日本海で獲れる新鮮な魚介類も有名です。そんな海産物を、伝統的な方法で保存・加工したものが石川には多くあり、お酒のおつまみとしてはもちろん、お土産としても人気なんですよ。
その中でも、石川の名産品として特におすすめしたいのが、「こんか漬け」と言われる伝統食品です。
「こんか」とは、金沢の方言で「ぬか漬け」という意味をもち、こんか漬けは魚を塩漬けにした後、米ぬかと糀で漬け込んで熟成させる伝統食。お隣の福井県で作られている有名な「へしこ」と似ていますが、石川の場合、能登地方で作られている魚醤「いしる」を使用しているのが特長です。いしるは、能登地方で醤油より以前から愛用されている発酵食品で、新鮮なイワシを原材料に作られているため、このこんか漬けも、熟成された魚の甘みや旨味が感じられる逸品となっています。
お土産用として、ふぐや鰤、イワシなど様々なこんか漬けが販売されていますが、一番のおすすめは鯖のこんか漬け。そのまま食べても美味しいですし、少し炙って食べるのも◎。お酒のおつまみにもぴったりなので、お酒好きな方へのお土産に、いかがでしょうか?
伝統工芸品
石川県は江戸時代に、「加賀百万石」と呼ばれる文化都市を築いたことでも名が知られています。その頃に多くの職人が石川にいたことから、現在でも、輪島塗や加賀友禅、九谷焼などといった多くの伝統工芸品が存在しています。
その中でも、まずご紹介したいのが「金箔」です。実は日本の金箔の98%以上が金沢で作られているのをご存じでしたか?その歴史はとても古く、金沢で金箔が初めて作られたのは1593年頃、黄金好きで知られる豊臣秀吉の命令によって作られたことが始まりと言われています。その後の江戸幕府の政策により金箔を作ることを禁じられる中、加賀の職人たちは密かに作り続け、その結果、現在のような精巧な技術をもつ職人たちが金沢に多く集まることとなりました。現在では、金沢の金箔は同じく伝統工芸品である加賀友禅や輪島塗などに使用されるだけでなく、食品に使われたり、化粧品用に加工されたりと、幅広い用途で使われています。ぜひ金沢を訪れた際には、いろいろな金箔グッズを、探してみてくださいね!
日榮 加賀金箔入 金彩

幸せを呼ぶパワーグッズとして近年話題になっているのが「加賀八幡起上り」です。
加賀八幡起上りとは、石川県内で縁起物として親しまれてきた由緒ある郷土玩具で、その昔、応神天皇が誕生した際に、真紅の錦布で包まれていたことから、このダルマのような可愛らしい赤い人形が作られました。「七転び八起き」という言葉にちなみ、持っているだけで幸運になれると評判のパワーグッズで、石川では古くから子どもの誕生や婚礼のお祝いの贈り物として親しまれているんですよ。近年は、その可愛らしい姿から、出産祝いや初節句の贈り物として購入される方が多く、お土産としても注目されています!また、加賀八幡起上りを作り続けている老舗の専門店「中島めんや」では、顔や模様を自分で描く絵付け体験も行っているので、ぜひオリジナルの加賀八幡起上り作りに挑戦してみてはいかがでしょうか?
新勢力
定番の石川土産ももちろんおすすめですが、最近話題になっている新勢力のお土産も気になりますよね。今回はそんな話題沸騰中の石川土産を2つ、ご紹介します。
1つ目は、インスタ映え抜群と話題になっている「かいちん」です。
かいちんとは、金沢の昔の方言で「おはじき」を意味しますが、近年話題になっているかいちんは、老舗和菓子店「石川屋本舗」の看板商品で、寒天と砂糖から作られた、おはじきのような千菓子のこと。まず特長的なのが、その可愛らしい見た目です。色とりどりの動物や花をかたどった千菓子が、小箱の中にパズルのように並べられていて、写真映えもバッチリ。透明感のある可愛らしい見た目は、食べるのがもったいないほどですよね。ちなみに、夏には金魚モチーフのものが登場したり、毎月22日は「猫の日」として猫をあしらったものが発売されたりと、思わず何度も購入したくなる商品です。
もう1つご紹介したいのが、石川のソウルフードとも言える「揚げあられ ビーバー」です。
ビーバーは1970年に地元の老舗菓子会社「北陸製菓株式会社」が発売したお菓子です。サクサクの食感が特長の揚げあられには地元産のもち米を使用し、日高昆布と鳴門の焼塩を効かせた伝統の味は、食べ始めたらとまらない、そんな後引く味となっています。石川では、スーパーやコンビニなどで気軽に購入できるので、旅先のおつまみや移動中のおやつとしても最適ですよ。ちなみに、白えびの香ばしい旨味がたっぷり入った「白えびビーバー」は、あのバスケットボール界のスター・八村塁選手が、当時のNBAのチームメイトに紹介したことから、一躍全国区となりました。当時は石川でも売り切れてしまうほどの人気でしたので、ぜひ石川で見つけたら、一度購入してみてくださいね。
おすすめベスト10
あんころ餅

ちょこ豆

烏骨鶏かすていら

日榮 加賀金箔入 金彩

揚げあられ ビーバー

ふやき御汁 宝の麩

じろあめ

きんつば

加賀の白峰

奥能登地サイダー しおサイダー

石川県のお土産はどこで買うべき!?
さて、ここまでおすすめの石川土産をたくさんご紹介してきましたが、どこで購入できるか、気になりますよね。もちろん、それぞれ本店などに出向いて購入することもできますが、せっかくなら、いろいろなお土産を、効率よく買いたい!という方におすすめしたいのが、ターミナル駅や空港のお土産コーナーです。
石川県の代表的なターミナル駅といえば、金沢駅。
2015年に北陸新幹線が開通したことから、金沢駅は石川県を代表する観光名所になりました。駅前には「もてなしドーム」と呼ばれる大きな門があり、今では金沢駅のシンボルとも言える存在です。そんな金沢駅には「金沢百番街」というショッピングモールがあり、その中の「あんと」というエリアには、石川のお土産やグルメの名店がずらりと揃っているんです。石川土産を買うなら、まずはここを訪れてみてくださいね。
また、石川県の空の玄関口・小松空港には、到着ロビー・出発ロビーそれぞれに、石川土産が購入できる売店があるので、ぜひ立ち寄ってみてください。金沢駅に比べると、品揃えが豊富とは言えない部分もありますが、定番のお土産は揃っているのが嬉しいポイント!ただし、どうしても欲しいというものがある場合は、事前にチェックしておくと安心です。
空港や駅以外にも、石川土産を購入するのにおすすめなスポットがあります。それは金沢にある「石川県観光物産館」です。石川県観光物産館は、日本三名園のひとつで観光名所の「兼六園」のそばにあり、石川の有名な銘菓はもちろん、特産品や伝統工芸品などを幅広く扱っています。3階建ての館内には、「石川の老舗有名店フロア」「金沢 味と工芸フロア」「手づくり体験フロア」などがあるので、気になるお土産をゲットできること間違いなし!ぜひ兼六園観光の際には、訪れてみてくださいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。石川には老舗の銘菓から地元の食材を活かした逸品、長く引き継がれ進化を遂げてきた伝統工芸品など、様々なお土産が目白押しです。自分用、友達用、職場向けなど、送る相手に合わせて最高のお土産を買って帰りましょう。