秋田というと「なまはげ」や「きりたんぽ」が有名ですが、現地に赴けば自然に育まれた豊かな食文化に目を見張ることでしょう。米どころならではの地酒や特産品、雪国の知恵から生まれた加工品、ほかでは見られない珍しい銘菓など、見ているだけでも飽き足りないほどさまざまな土産物がずらり。でも旅の時間は限られているもの。帰り際にどれにしようか迷わないよう、おみナビ編集部が厳選した秋田土産のおすすめベスト10をご紹介します。
秋田県のお土産事情
北か南か、内陸か海沿いかで食や方言も変わってくる秋田。そんな秋田のお土産事情をまずはご紹介していきます。
秋田県の定番土産
日本の三大うどんのひとつ「稲庭うどん」
稲庭うどんは、秋田県南部発祥の手延べ製法によって作られる干しうどんです。独特のコシとツルッとした喉ごしが特徴の稲庭うどんですが、うどんのわりにお値段高めなのは、作り方が通常のうどんと大きく異なるから。
4日以上かけて約20ほどの工程を経て熟成を重ねて作る、その手間ひまが稲庭うどん独特の旨みと透き通るような美しい麺を作り出しているんです。
熟練の職人によるその技を継承し、今もすべて手作業で作っている「佐藤養助商店」は稲庭うどんの人気店です。連休には一日1000人もお店まで食べにやってくるとか。
高くて手が出しにくいひとにおすすめなのが「切り落とし」。うどんを延ばして干した際にできる端の部分です。地元民はこれを買って食べています。長さや太さがちょっと不揃いですが、材料も味も同じなので、稲庭うどんの美味しさをお手頃価格で存分に味わえますよ。
秋田の名産品
秋田の郷土菓子「もろこし」
秋田銘菓を代表する「もろこし」は、炒った小豆粉を型打ちしたお菓子。昔、秋田のお殿様がもろこしを口にして「もろもろの菓子を越えたる風味」と絶賛したことから「諸越(もろこし)」と呼ばれるようになったそう。
けれど多種多様な目新しい菓子類に押され、もろこしの人気があやぶまれた頃がありました。そんな時期にメーカーが創意工夫を凝らして作ったのが「生もろこし」。柔らかい食感で口溶けがよいのが特徴です。
いくつかのメーカーから販売されていますが、おすすめは「くら吉」の「生あんもろこし」。
これまでにないふんわりとした食感と上品な甘さは、新しいのに懐かしい味。角館の店内ではコーヒーを注文すると生もろこしが一つ付いてきます。角館まで行かれない方は、秋田空港や駅前の西武デパートで購入できます。
美酒王国と呼ばれる秋田
米どころであり、自然あふれる土地から湧き出る仕込み水で作られる秋田の日本酒。銀が発見された1606年頃、全国各地から鉱山技術者や大工、商人などが集まってきたとき、山中である秋田では娯楽が少なかったため、日本酒の需要は高く、それに比例して蔵元も増え始めたそうです。
江戸時代から切磋琢磨してきた蔵元らが美味さを追求した結果、極上の日本酒が造られるようになったとも言われています。
日本酒好きなら秋田での酒造巡りは必至ですが、時間がなければ、秋田駅直結ビルの「トピコ」にある立ち飲みバー「あきたくらす」で飲み比べという手もあります。
秋田の銘酒を気軽に味わえると人気です。気に入ったお酒があったら、バーのすぐ隣にある「石川酒店」でお求めを。贈り物でどのお酒を買ったらいいか迷ったら、「雪の茅舎」の純米大吟醸がおすすめ。
お米由来のほのかな甘みと果実のような香りは、多くの日本酒好きに喜ばれます。全国新酒鑑評会で金賞を11回受賞した秋田自慢のお酒です。
燻製した漬物「いぶりがっこ」
秋田の郷土料理「いぶりがっこ」。秋田県内でも特に積雪の多い県南地方では天日干しが難しいため、大根や人参などを囲炉裏の上に吊るしていぶし、燻製にしたものを米糠と塩で漬け込んでいたのが「いぶりがっこ」のはじまりです。
もともと自家消費のために各家庭で作られていましたが、囲炉裏がなくなりストーブが主流になるにつれ、いぶりがっこも一度は消えてしまいました。その後、いぶりがっこを懐かしむ声が聞かれるようになると、一軒の漬物屋が試行錯誤をしていぶりがっこを商品化。
まずは駅の売店などにお土産として卸し、そこから徐々に販路を拡大。秋田から集団就職で東京へ行ったひとたちが帰省の時に商品化されたいぶりがっこを見つけ、喜んで東京に買って帰ることも。気づけば東京のほうが秋田より先にいぶりがっこが浸透し、秋田に来た際お土産としていぶりがっこを求めるひとが増えたことで、秋田のほかの地域でも本格的にいぶりがっこを作るようになったそうです。
そのいぶりがっこを商品化した漬物屋が「雄勝野きむらや」。
すべて秋田産の原料を使い、化学調味料・添加物は使用せず、米ぬか、塩、ざらめのみで漬け込んでいます。さくら、けやき、ならなどの焚き木も秋田産というこだわり。ほどよい酸味とパリっとした食感はお茶請けにはもちろん、ご飯やお酒にもぴったりです。
秋田土産の新勢力
秋田の伝統的な土産物が続きましたが、いま話題の秋田の食材を活かした新しいお土産もご紹介していきます。
つい二つ目に手が伸びる「なまはげのおくりもの」
秋田のお土産!と一目でわかる、赤いなまはげのパッケージに入った「なまはげのおくりもの」。外側の面は最中種、内側は米粉のサブレの口当たりの良いお菓子です。
何気なく口にすると、意外な組み合わせとその新食感にびっくりするひとも。サクッとしてゴマの風味が香ばしく、ほかにはない美味しさでリピーター続出中です。最中種も米粉も秋田産。小麦粉が使われていないのでグルテンフリーなお菓子です。
食のチャンピオンシップ2015では銀賞を受賞し、秋田出身のシンガーソングライター・高橋優さんもイチオシの「なまはげのおくりもの」。お土産に迷ったときの救世主になりそうです。
美味しくて縁起の良い枝豆スイーツ「青豆のドラジェ」
青豆ドラジェの考案者はベジスイーツ専門店「パティスリー ポタジエ」のオーナーパティシエ、柿沢安耶さん。彼女の提案で、秋田の新種の枝豆「あきた香り五葉」を起用し青豆ドラジェは誕生しました。
食べた瞬間ふわっと豆の香りがして、深い味わいが口いっぱいに広がります。風味豊かな青豆と上質なベルギー産ホワイトチョコが絶妙に合わさった新しい美味しさです。
2013年に発売開始してから売り上げは8倍以上に伸びているとか。ヨーロッパ生まれのドラジェには、「手にした人に幸福が訪れる」という言い伝えがあるそうです。小ぶりでパッケージも美しいと評判の「青豆のドラジェ」。ちょっとした贈りものにも喜ばれそうです。
おすすめベスト10
おみナビ編集部がたくさんのお土産の中からおすすめのお土産10品をピックアップしました。ぜひお土産選びの参考にしてみてください。
いぶりがっことチーズのオイル漬け

きりたんぽ玉手箱

なまはげのおくりもの

青豆のドラジェ

ねばねばぎばさ

秋田しょっつるハタハタ100%

いぶりがっこ薪割りおつまみ

あつみのかりん糖

しろだし

雪の茅舎 純米大吟醸

秋田土産はどこで買うべき!?
新幹線こまちが到着する秋田駅の駅ビル「トピコ」には、秋田の主要な土産物が揃っています。
特に2階では、さまざまなメーカーの稲庭うどん、きりたんぽ、比内地鶏、漬物類などはもちろん、曲げわっぱなどの民芸品も見つけることができます。また地酒を200種類以上扱う酒屋や、立ち飲みバーもあるので、帰りの新幹線で呑むお酒を選んだり、出発までに一杯やったりも可能です。
秋田銘菓のお土産なら「秋田お菓子小路」で。各メーカーの売り子さんに相談しながら購入できます。1階の「みんなのやさい畑」は直売所です。
秋田市内で採れた新鮮な野菜や果物、秋田の母さんたちが作ったお惣菜などが並んでいます。時期によっては新米や山菜なども並んでいて、季節を感じさせてくれる一角になっています。
出張のひとは飛行機を利用して秋田を訪れることが多いのではないでしょうか。仕事で慌ただしいくても、秋田空港には市内でも手に入りにくいお土産が揃っているので、ぜひ待ち時間に立ち寄ってください。
【秋田ステーションビル・トピコ】https://goo.gl/maps/SCdCUhsxbDGD3x8T6
【みんなのやさい畑トピコ店】https://goo.gl/maps/FvhXi47QyKynYJwc9
空港内でいちばん商品が充実しているのは「おみやげ広場あ・えーる」。豊富な種類の地酒や銘菓、海のものや山のものも、この一角だけで揃うので、あちこち歩き回らなくてもちょうど良いお土産が見つけられそうです。
また秋田空港に来たら忘れてならないのが「あつみのかりん糖」。食べ始めると止まらないこのかりん糖は、販売店が少ないため秋田市内でも入手困難。地元民も見つけたらついまとめ買いするほど。クセになる美味しさは県外でも密かに人気。空港売上ナンバーワン商品です。
【秋田空港】https://goo.gl/maps/RpLkU8D3b1iH9oSU8
【おみやげ広場 あ・えーる】https://goo.gl/maps/zZGP73ZzhMHVjkRB7
広い秋田県内を一度に巡るのは難しいもの。今回行けなかったけど、お土産だけでも欲しかったなぁ、というときは、秋田駅から徒歩5分のところにある「あきたの 秋田県産品プラザ」がおすすめ。
ここは約4,000点もの秋田の土産物を取り揃えています。駅や空港にはないお土産や期間限定のお土産もあるので、時間のあるひとは要チェックです。つい買いすぎても宅配サービスもあるので安心。また空港から出るリムジンバスの座席やホテルのカウンターなどに、ここで使える割引クーポンがある場合があるので、リムジンバスや市内のホテルを利用の際は、ぜひチェックしてみてくださいね。
【あきたの 秋田県産品プラザ】https://goo.gl/maps/Umy2tJepEJNhfSTs7
おすすめの秋田ならではのお土産をご紹介しました。県内でも北と南では食文化も大きく異なる秋田ですから、旅先でさまざまなお土産に出会うことでしょう。そのときのヒントになるようなお土産がこの中にあれば嬉しいです。