老舗

お土産図鑑

白兎フィナンシェ【寿製菓】

鳥取県>鳥取 全域
「白兎フィナンシェ」は、鳥取のお土産として欠かせない存在「因幡の白うさぎ」の誕生40周年を記念して作られたお菓子。地元大山産のバターとアーモンドプードルの風味が口の中いっぱいに香るフィナンシェです。可愛らしい見た目ですが、外はさっくり中はしっとりと焼き上げられた本格的な焼き菓子で、モンド・セレクション菓子部門で11年連続最高金賞を受賞するほど。お土産で喜ばれること間違いなしな愛らしい見た目と本格派は味わいで、鳥取にいくなら押さえておきたい新定番お土産です。
お土産図鑑

とうふちくわ【ちむら】

鳥取県>鳥取 全域
鳥取県民の食卓に欠かせない「とうふちくわ」。豆腐と魚の割合が7:3で作られており、普通のちくわよりも白く柔らかいのが特徴です。とうふちくわを作り続けてきた「ちむら」さんは「素材の特徴を引き出し、活かしきること」を大切にしており、その信念の通り、豆腐の豊かな風味をしっかりと感じることができます。豆腐の味わいは生かしつつアレンジを加えた「ねぎとうふ」や「生姜とうふ」「カレーとうふ」なども人気が高いので、ぜひいろんな味を試してみてください。
お土産図鑑

打吹公園だんご【石谷精華堂】

鳥取県>鳥取 全域
明治13年創業の老舗店「石谷精華堂」さんが作る「打吹公園だんご」は、鳥取県内はもちろん全国的にもファンの多い銘菓です。明治の半ばから今の姿になり、長年にわたり地元民に愛されてきました。昔ながらの製法と品質にとことんこだわり、今も添加物を一切使わず、安心して食べられるだんご作りに真摯に向き合っています。パッと目を引く3色のだんごはそれぞれ、白餡・小豆餡・抹茶餡で包まれており、目にも鮮やかで見た目から美味しさが伝わる一品です。
お土産図鑑

ふろしきまんじゅう【山本おたふく堂】

鳥取県>鳥取 全域
鳥取県を代表する銘菓の「ふろしきまんじゅう」は、明治元年に誕生し、世代を超えて地元民に愛され続けてます。名前の由来は、饅頭の形が風呂敷の四隅を折ったような形になることから。和三盆・黒砂糖・小麦粉・こしあんなどシンプルな素材のみで作られる饅頭は、昔ながらの製法にこだわって作られています。防腐剤や添加物を使用していないため賞味期限は3日程度と短めですが、その分お子様やお年寄りの方でも安心して食べられます。
お土産図鑑

横濱ぶぶあられ【岩井の胡麻油】

神奈川県>横浜
2018年に誕生した比較的新しい横浜のお土産、「横濱ぶぶあられ」。京都ではお茶漬けのことを「ぶぶ漬け」と呼ぶことから名付けられました。メーカーである「岩井の胡麻油」は、1857年から受け継いでいる製法でごま油を作っています。香ばしく小さなあられに、岩井の胡麻油と醤油の味がついているため、お茶漬けにして食べることはもちろん、おつまみにもぴったりです。ドロップを入れるような缶に入っているため、お土産をカバンに詰め込んで潰れてしまう心配もありません。
お土産図鑑

みなとねこスイートポテト【バレルポッド】

神奈川県>横浜
紅あずまを使い、しっとりとしていて、滑らかな食感の「みなとねこスイートポテト」。横浜市にあるお洒落なバー、BarreL PoD (バレルポッド)にある人気メニュー、スイートポテトカクテルをお菓子にしようということで誕生しました。カクテルから生まれたとはいえ、お酒は入っていないのでお子様でも安心です。スイートポテト1つ1つを包む梱包には、可愛らしい黒猫のイラストが描かれているため、猫好きの方へのお土産にぴったりです。
お土産図鑑

横濱レモン【えの木てい】

神奈川県>横浜
商品名は「横濱レモン」。見た目はレモンの形。しかし、なんと横濱レモンは美味しいチーズケーキなのです。レモン風味がついており、爽やかな味わいがします。パッケージは手提げタイプになっており、お土産として渡しやすいです。販売元の「えの木てい」は、1927年に造られた西洋館です。もともとは横浜の山手は外国人慰留地であり、現存している西洋館は非常に少ないです。アンティークな場所で作られたチーズケーキをお土産にしてみませんか?
お土産図鑑

清水白桃ゼリー【清風庵】

岡山県>岡山 全域
「清風庵」の「清水白桃ゼリー」は、清水白桃ピューレをたっぷり使用した濃厚なゼリーの中に、清水白桃の半割が入っているという、桃尽くしの贅沢なゼリーです。ゼリーに使用されている水は、日本最後の清流と言われる「高知県四万十川源流域の天然水」。この水のおかげで余計に桃の味が引き立ち、一口食べた瞬間、口いっぱいにしあわせが広がります。ECサイト等でも高い評価を得ているゼリーなので、ぜひご家庭や、大切な人へのお土産に持って帰ってみてください。
お土産図鑑

御召アカスリ【森秀織物】

群馬県>富岡/桐生
群馬県の桐生は「西の西陣、東の桐生」という言葉がある程、養蚕業が盛んで、その歴史は、千三百年とも言われています。そんな桐生で森秀織物さんは、明治10年から生糸や織物の生産を行っている老舗です。「御召アカスリ」は、100%富岡産繭から作られるシルクを使用し、手織で丁寧に作られるボディウォッシュタオルです。江戸時代には使い古した御召生地で体を洗っていたそうで、独特の風合いと丈夫な生地は、一度使うとクセになります。
お土産図鑑

博多通りもん【明月堂】

福岡県>福岡全域/博多
福岡の不動の人気№1、KING of 福岡土産である「博多通りもん」。福岡県内のありとあらゆるお土産屋さん、駅・高速道路パーキングで購入可能で、期間限定ではありますが、県内外のデパートや百貨店での購入が可能です。また、最近では福岡県内のコンビニにもお盆・正月には小さなパックが置かれている店舗も見かけるようになりました。明月堂は昭和4年創業で、1985年頃からは博多西洋和菓子というコンセプトで様々な商品を展開していきましたが、なかなかヒット商品にはつながらず苦戦していました。そんな中で以前に、明月堂には、看板商品だった「博多じまん」というお饅頭があったそうで、その味を知る昔をからのお客様から「なぜ饅頭がないんだ。なぜあのおいしかった饅頭をつくらないんだ」というお声をいただくようになり、その声に応えるべく、長年の試行錯誤を繰り返して生まれたのが「博多通りもん」だったそうです。一口食べれば、口いっぱいに広がるミルクの甘味とコク、そして饅頭とは思えないしっとり食感に驚くことでしょう。
タイトルとURLをコピーしました