老舗

お土産図鑑

鬼ひもかわ【花山うどん】

群馬県>桐生
群馬県桐生市発祥の「ひもかわうどん」の中でも、うどん天下一決定戦などで2013年度から3年連続1位に輝いた、花山の「鬼ひもかわうどん」は、その独特な麺の横幅の太さと、もちもち感、柔らかいのにコシがあり、表面が滑らかで、つるりとした食感が味わえ、食べ応えのある美味しいうどんです。ゆであがりの面の横幅は約5cmというあまりお目にかからない太さなので、ひもかわうどんを囲みながら会話も弾みます。他府県には見られないスタイルのうどんなので、お土産にも喜ばれます。店舗では可愛い狸の器に入ったひもかわうどんが食べられ、この容器も人気の1つとなっています。
お土産図鑑

水沢うどん【大澤屋】

群馬県>伊香保
小麦の2大産地でもある群馬は、うどんの文化が発達しており、美味しいうどん屋さんが県内にはが沢山あります。そのなかでも、日本3大うどんに数えられている「水沢うどん」の喉ごしの良さは絶品です。水沢うどんの特徴は強いコシ・面の透明感・喉ごしですが、大澤屋の水沢うどんはその特徴を出すために、27ある工程を2日間かけて作っています。小麦粉本来の豊かな風味と、もちもちした食感は、観光客は勿論、地元民にも長く愛されています。添加物を使用していない為、本生タイプのうどんは10日程しか日持ちはしませんが、お店で食べているような、打ち立ての美味しさを味わう事ができます。うどんは、どの世代にも好かれるお土産としても選びやすいのでおすすめです。このほか、半生タイプや乾麺タイプ、また様々な贈答用も販売されていますが、イチオシはお店の味に近い本生タイプです。
お土産コラム

【実食レポ】北海道土産の定番!六花亭のマルセイバターサンドを徹底解剖

北海道>北海道 全域
今回、北海道のおすすめお土産として実食レポートで紹介したいのが「六花亭のマルセイバターサンド」。1977年から販売されている、言わずと知れた六花亭の人気商品です。「マルセイバターサンド」は六花亭の180種類以上もある六花亭の商品の中でも圧倒的な人気を誇る売り上げNo.1商品なんです。定番商品なのでお土産屋さんならどこでも手に入りますが、今回はJR札幌駅の西改札口すぐ隣の「北海道 四季彩館」で購入して、実食レポートとして、その美味しさをじっくりご紹介していきたいと思います。
お土産図鑑

西郷せんべい【本家文旦堂】

鹿児島県>鹿児島 全域
鹿児島の偉人・西郷隆盛が箱いっぱいに書かれたパッケージがインパクト抜群な「西郷せんべい」。砂糖、塩、たまご、脱脂粉乳など、シンプルな材料のみを使用して作られており、おせんべいと言ってもほんのりと甘く、サクサクとした歯応えが特徴です。もう一点特徴的なのが、その大きさ。一枚約16cmと成人女性の手のひらほどの大きさがあり、食べ応えは十分。昭和の時代から長く愛され続ける、鹿児島らしさ満載のおせんべいです。
お土産図鑑

春駒【明石屋】

鹿児島県>鹿児島 全域
鹿児島で長く親しまれている伝統的なお菓子「春駒」。小豆や砂糖、米粉、餅粉を蒸して練り上げて作られており、独特の粘り気と弾力感が唯一無二の食感です。ぱっと見羊羹のような見た目ですが、羊羹よりも甘さが控えめで食べやすく、小豆の豊かな味わいを楽しむことができます。竹皮に包まれて販売されており、洗練された上品なパッケージもお土産として人気の理由の一つ。鹿児島県外ではあまり知られていないので、珍しいお土産を探している方におすすめです。
お土産図鑑

さつまどりサブレ【風月堂】

鹿児島県>鹿児島 全域
愛嬌たっぷりな見た目が可愛らしい風月堂さんの「さつまどりサブレ」。サブレの原材料は九州産にとことんこだわり、高千穂牧場産の生乳を使用した味わい深いバター、南九州市の卵、垂水市の天然水と、厳選された材料を贅沢に使用しています。また、2008年には第25回全国菓子大博覧会で名誉総裁賞(文化部門)を受賞しており、その美味しさは折り紙付き。香ばしい香りとサクッとした歯応え、バターの香りが口の中いっぱいに広がる、世代を超えて愛されるお菓子です。
お土産図鑑

あくまき【梅木屋】

鹿児島県>鹿児島 全域
地元では端午の節句に食べられる「あくまき」。近年ではお土産として注目されるようになりましたが、その歴史は古く、戦争の際に日持ちする食糧として持参されていたと言われています。木や竹を燃やした灰からとった灰汁にもち米を浸した後、竹の皮で包み灰汁水で煮込んで作られる和菓子で、独特の風味と食感が特徴的。きな粉や上白糖、醤油などをつけて食べるのが一般的ですが、はちみつやメープルシロップをかけたりとお好みのアレンジを楽しむこともできます。他では味わうことのできない、鹿児島県特有の郷土菓子です。
お土産図鑑

魔王【白玉醸造】

鹿児島県>鹿児島 全域
鹿児島には100を超える蔵元があり、美味しい芋焼酎が多数ありますが、中でも人気が高いのが「白玉醸造」さんの「魔王」。魔王の特徴は、良い意味で芋焼酎らしくないすっきりとした味わいにあります。従来、鹿児島では芋焼酎はお湯わりで飲むことが一般的でしたが、リンゴのような上品な香りの魔王は、いち早くからロックで楽しまれてきました。すっと鼻を抜ける香りはフルーティーで飲みやすく、芋焼酎が苦手な方や女性にも支持されています。森伊蔵・村尾と合わせて「3M」と呼ばれ、今や全国的にファンの多い、鹿児島が誇る地酒です。
お土産図鑑

かるかん饅頭【明石屋】

鹿児島県>鹿児島 全域
自然薯をふんだんに使ったふんわりと柔らかい鹿児島銘菓の「軽羹(かるかん)」に、小豆餡を包んで親しみやすく進化させた「かるかん饅頭」。「明石屋」さんは、かるかんを作り続けて160年以上の鹿児島を代表する老舗店です。かるかん=「軽い羹(羊羹)」の名前の通り、原料である自然薯を贅沢に使用して作られたかるかんは、ふわふわと軽やか。その中にずっしりと重量感のある小豆餡がバランスよく包まれており、かるかんとのハーモニーが絶妙。時を超えて愛され続ける、鹿児島を代表する銘菓です。
お土産図鑑

さつまあげ【揚立屋】

鹿児島県>鹿児島 全域
琉球を経て薩摩(鹿児島)で独特の製法を確立し、日本全国に広がったと言われている「さつまあげ」。鹿児島にはさつま揚げを販売するお店が多数存在しますが、中でも揚げたてのおいしさにこだわった「揚立屋」さんは、専門店なだけあってこだわり方が一味違います。「本当にいいものは、いい素材からしか生まれない」という考えのもと、原料となる魚肉は季節ごとに最適なものを選び抜き、合成保存料や酸化防止剤を使用しない無添加を徹底。味付けは至ってシンプル。だからこそ、素材本来の味わいを堪能できる贅沢な逸品です。
タイトルとURLをコピーしました