グルメ

お土産図鑑

長崎ちゃんぽん【みろくや】

長崎県>長崎 全域
長崎を代表するちゃんぽんメーカーみろくやの代表商品。スープは豚骨から丁寧に旨味を取り出し、魚貝エキスを加えたことで、ダシが効いて、クセがなく良い後味が残ります。最後の一口までおいしく食べれます。薄味ではなく上品で深みのあるとコクが調和したスープです。麺は煮込んでもコシがあり、歯切れのいい食感です。今回ご紹介するのは麺とスープのセットですので、具合はお好みでご用意ください。おすすめはラードで軽めに炒めて、麺とスープと一緒に炊き込むことで、スープに野菜の旨味も溶けだし、より美味しくいただけます。
お土産図鑑

角煮まんじゅう【岩崎本舗】

長崎県>長崎 全域
中華料理の東坡肉を、片手で手軽に美味しく食べれるようにした商品です。今では長崎名物の定番と言えば角煮まんとなりました。ふわふわとした万頭。しかりとした食感もありながらトロトロの角煮。味付けは甘い醬油ベースで、誰にでも好まれる味付けです。冷凍でのお持ち帰りとなりますが、蒸してもレンジアップでもまるで出来立ての様に、美味しくいただけます。子供のおやつにも喜ばれますし、レタスなどの野菜を挟むと朝食にも最適です。お好みのアレンジで楽しめます。
お土産図鑑

麻花兒【長崎中華街 蘇州林】

長崎県>長崎
麻花兒という商品名より、「よりより」と言った方が聞いたことがあるかも知れません。長崎を代表する中華菓子です。噛めば噛むほど味が出る。これホントです。材料は小麦粉、砂糖、油、塩だけなんですが、コクがあり美味しいんです。食感は非常に硬いんですが、一口砕いた後は口の中でホロホロと溶けていきます。噛み砕けない子供やお年寄りは、最初手で割ってから口に含んで、柔らかくなってから食べています。お土産としても最適ですし、贈答用としても喜ばれます。
お土産図鑑

石畳ショコラ【ネオクラシッククローバー】

長崎県>長崎 全域
日本全国から選りすぐりのスイーツが一斉に集う、年に一度の大イベント、第4回ニッポン全国おやつランキングで堂々のグランプリを獲得し、多くの人気テレビ番組や雑誌などのメディアで紹介され、長崎を代表する長崎スイーツとなり、知名度でも昔からの長崎銘菓と肩を並べる商品となりました。長崎の石畳をイメージした見た目で、スポンジが8層に重ねてあり、生チョコでコーティングしてあるので、コクがある甘さにしっかりとした食感があります。
お土産図鑑

クルス【小浜食糧株式会社】

長崎県>長崎 全域
クルスは、いわゆる湯せんべいから派生したしたお菓子です。サクサクした軽い食感の湯せんべいで、ホワイトチョコレートベースのクリームを挟んでいます。食べやすく、現代風にアレンジした見た目やサイズ、お土産として持ち運びやすく、個包装にもなっており、気軽に買えるお値段です。パッケージも長崎を彷彿とさせるデザインで、お土産には最適です。挟んであるチョコレートクリームも珈琲味やイチゴ味、抹茶味など種類も豊富で、選ぶ楽しみも増えました。
お土産図鑑

特製五三焼カステラ【カステラ本家福砂屋】

長崎県>長崎 全域
長崎のお土産といえば思いつくのは、やっぱりカステラ。そしてカステラの定番は福砂屋。カステラの中でも、美味しさを追及したカステラが五三焼カステラです。通常のカステラと比べ砂糖、ザラメ、卵を多く使用し、小麦粉の割合を減らしています。そのため、食感もよりしっとりとふっくらと仕上がっており、より美味しいカステラになっています。職人の高度な手作業で焼き上げ、材料も高価なものを使用しているため、お値段は通常のカステラと比べ高くなっていますが、納得の味わいです。特別な方へのお土産に最適です。
お土産図鑑

猪苗代地ビール【猪苗代地ビール醸造所】

福島県>猪苗代
会津磐梯山の美味しい水から作られる「猪苗代地ビール」は、福島のお土産としても有名です。厳選されたドイツのホップと会津磐梯山の天然水のみで製造されるのは、コクのあるビール。味は、5種類を展開しています。定番の後味スッキリピルスナーから、燻製の香り漂うラオホまで、国際ビール大賞で受賞したビールが勢揃い。1997年から製造を開始し、現在に至るまでビールファンにも愛される福島自慢の地ビールです。
お土産図鑑

べこの乳のヨーグルト【会津中央乳牛株式会社】

福島県>会津若松
濃厚でまろやかな美味しさが自慢の「べこの乳」は、福島県内のスーパーで購入できる人気のヨーグルトです。「価格競争ではなく、味で勝負しよう!」と考え、こだわっているのは生乳の殺菌方法。他とは違う方法を生み出し、濃厚でコクのあるヨーグルトとなっています。生乳を100%使用したその味は、他のヨーグルトに負けないくらい味わい深く、まろやかです。ヨーグルトは、無糖と加糖の2種類があり、加糖でも生乳の美味しさを邪魔しない控えめな甘さです。
お土産図鑑

酪農カフェオレ【酪王乳牛株式会社】

福島県>福島 全域
福島のソウルドリンクと言っても過言ではない「酪農カフェオレ」は、福島のコンビニ内でも購入できます。1976年に発売されて以降、福島県民に愛され、その人気は留まることを知らず、現在では酪農カフェオレがクッキーやアイスにもなりました。人気の秘密は、50%以上も使用したコクのあるミルクの味。ふんだんに使用したミルクがコーヒーと相まって、とびきり美味しいカフェオレとして誕生したのです。サイズも200〜1000mlまでと幅広く展開しており、用途に合わせて購入が可能です。
お土産図鑑

こづゆ【オギノ食品】

福島県>会津若松
「こづゆ」は、福島県会津若松を皮切りに、お祝いごとやお正月にいただく郷土料理です。その起源は、会津藩の武家料理やご馳走として、内陸部の会津地方でも入手しやすい海産物の乾物を使用したことから始まります。ホタテの貝柱で出汁を取り、人参やこんにゃく、里芋、キクラゲなどを入れ、日本酒と醤油で味を整えます。あっさりとしていて、食べやすいのが特徴。年末には、福島県内のスーパーでこづゆセットが販売されるほど、福島ではお正月に食べるのがお決まりです。
タイトルとURLをコピーしました