グルメ

お土産図鑑

だるま弁当【たかべん】

群馬県>高崎
こちらの「だるま弁当」は、味はもちろんのこと、弁当の容器のユニークさからも、お土産に選ぶ人が多い商品です。お弁当は醤油ベースで香りの高い、自然豊かな群馬の恵み、山の幸を豊富に取り入れた懐かしい味わいがあり、プラス100円で白米を赤飯か舞茸ご飯に変更できる嬉しいオプションもあります。お弁当は持ち運びが便利な、プラスチック製の赤いだるま型の容器で作られています。高崎はだるまの産地として有名ですが、毎年1月6日/7日には、高崎の少林山達磨寺にて「だるま市」が行われ、開運縁起の目なしだるまが有名でして、このの縁起を担いでだるま容器が生まれたそうです。だるま弁当は食後にも有効活用できるように、貯金箱にもなる容器として売り出したところ、地元民や観光客に「お土産にもとても良い」と、人気になりました。だるま弁当にはお子様に大人気のキティちゃんだるま弁当も姉妹品として販売されています。中身も可愛らしいキティちゃんバージョンのだるま弁当をお子様やキティちゃん好きの人へのお土産に選ばれる人も多いとのことです。当日中の賞味期限とはなりますが、お弁当として群馬の味を堪能しつつ、群馬の特産品のだるま貯金箱にもなるのでおすすめです。
お土産図鑑

鎌倉煮【鎌倉ハム富岡商会】

神奈川県>鎌倉
「鎌倉ハム」を訪れたなら、お土産にハムを買いたいところですが、持ち帰るにはちょっと厳しい、という方にお勧めの「鎌倉煮」。真空パックで常温保管可能なので持ち歩きもOKです。お味は醤油と味噌の2種類。豚ばら肉を手間ひまかけて余分な脂を取り除いてから特製だれで味付けし、肉の旨みを活かしてトロリと柔らかく煮込んだ本格派。ご家庭では長時間かけて作る角煮ですが、「鎌倉煮」は湯せんなどで温めるだけで美味しくいただけます。ご飯のおかずはもちろん、お酒のおつまみにもぴったりなので、甘いものが苦手な方へのお土産としてもお勧めです。
お土産図鑑

湯もち【ちもと】

神奈川県>箱根
箱根湯本界隈で最も人気のある老舗和菓子屋店のひとつ「湯もち本舗 ちもと」。このお店の名物「湯もち」は、ふわふわとやわらかい食感が魅力のお餅です。餅生地の中には、箱根湯本に流れる早川の岩石に見立てた本煉羊羹が入っており、その生地の柔らかさと控えめな甘さ、そしてお口に入れた途端に広がる柚子の香りが相まって、なんともいえない上品な美味しさに。竹の皮で包まれた風情も美しく、神奈川県の指定銘菓なのも納得の逸品です。
お土産図鑑

江戸清 ブタまん【江戸清】

神奈川県>横浜
中華街の食べ歩きブームの火付け役となった「江戸清」の「ブタまん」は、多くのひとに支持される人気の肉まんです。精肉業から始まった江戸清が厳選した国産豚肉に、紅ズワイ蟹、海老、野菜を合わせ、ぎゅっと旨味を凝縮した具材。その餡をもっちりとした皮で包んだ、1個250gというボリュームたっぷりの中華まんじゅう。ひと口頬張れば、口の中にジューシーなな旨味が広がり、シャキシャキとした食感のタケノコにも感動!こんなに大きくても最後まで美味しくいただくことができます。思わず顔がほころぶ絶品の肉まんです。
お土産図鑑

昔ながらのシウマイ【崎陽軒】

神奈川県>横浜
横浜名物といったら、誰もが知っている崎陽軒のシウマイ。昭和3年、初代社長が「横浜になにか名物を」との思いから、中華街の料理人の知恵を借りて生み出した料理が崎陽軒のシウマイの始まり。当時、中華街で突き出しとして提供されていた焼売に着目し、試行錯誤を重ね、豚肉と干帆立貝柱を混ぜ合わせた冷めてもおいしい「シウマイ」が完成しました。それから90年経った今も、化学調味料などは添加しておらず、レシピの基本的も変わっていません。また、ひょうたん型の醤油入れも崎陽軒ファンには欠かせないアイテムですね。絵柄は大・小を合わせ全部で96種。「昔ながらのシウマイ」「特製シウマイ」の箱に入っています。
お土産図鑑

浜の月【鈴廣かまぼこ】

神奈川県>小田原
「浜の月」は「鈴廣かまぼこ」を代表するしんじょです。はんぺんのようなふわふわした食感にならないよう、一般的なしんじょで使われる山芋を使わないのが鈴廣の職人さんのこだわり。気温や魚などの変化に合わせることで、理想の食感に仕上げるのだとか。新鮮なグチなどを使って一枚ずつ手取りでつくらる浜の月は、つるっとしてなめらかな口あたり。そのまま何もつけずにいただきたくなるほどの美味しさです。お魚本来の風味を味わってほしいと、着色料や化学調味料は不使用。保存料も入っていません。大切なひとへの贈り物にぴったりな逸品です。
お土産図鑑

まぐろのコンフィ【FISH STAND(三崎恵水産)】

神奈川県>三浦
まぐろ問屋の三崎恵水産が直営するご家庭向けのまぐろの直売ショップ「FISHSTAND」。自社で目利きしたまぐろや魚介類をテーマに、オリジナルの加工品を手づくりしています。この「まぐろのコンフィ」は、三崎港で水揚げされた新鮮なビンチョウまぐろをニンニクやハーブとともに上質なオリーブオイルで低温調理たもの。素材を活かしたシンプルな味付けで、そのままごろっとお皿に盛り付ければ立派なごちそうになります。パンに合うのはもちろん、パスタと和えたり、炊きたてのご飯にもオイルとお醤油を垂らせば、食欲がそそられる美味しさに。食卓をたちまち優雅にしてくれる逸品です。
お土産図鑑

横濱ビア柿【美濃屋あられ製造本舗】

神奈川県>横浜
ビール党の人にぴったりのお土産が「横濱ビア柿」。ふつうの柿ピーとは違い、おかきにはビーフエキスが加えられており、まさにビールのための柿の種です。辛味にはハバネロを使用。パンチのある辛さとまろやかな塩気で、いつものビールを一層美味しくしてくれるでしょう。熟成した甘さのある少し大きめのピーナッツは程よいアクセントに。1967年の第6回モンドセレクションにて米菓初の金賞受賞。世界に誇れる横濱ビア柿は、「「ヨコハマ・グッズ001(ゼロゼロワン)」にも認められた横浜銘菓です。
お土産図鑑

峠の釜めし本舗【おぎのや】

群馬県>群馬 全域
群馬県民のみならず、全国的に有名な駅弁として歴史のある「峠の釜めし」は、食事後も本格的な空き釜を使用して、ご飯などが炊け、食べた後も楽しめるお土産です。荻野屋の創業は明治18年、釜めしは昭和33年に販売がスタートされました。横川駅の構内で弁当を行商スタイルで売り歩いたところ、暖かく、陶器に入った懐かしい味のするお弁当は、乗客の口コミで瞬く間に広まり、その後、有名雑誌やテレビに取り上げられたことで、全国的にも有名になりました。天皇陛下が峠の釜めしをお召し上がりになったり、峠の釜めしの成功ヒストリーがドラマになるなど話題にもなり、最近では「エヴァンゲリオン」や「鬼滅の」とのコラボレーションや、アニメシンカリオンに商品が登場するなど、今なお、峠の釜めしの認知度は高く、平成21年度には累計1億5千万個を記録したそうです。食べ終わった後の容器の使い方が県民の話題になるなど、今なお愛され続けているお弁当です。
お土産図鑑

天狗乃ソフトサラミソーセージ【天狗中田本店】

石川県>石川 全域
石川県内で有名な「天狗ハム」をご存じですか?天狗ハムとは、明治41年に金沢で創業した「天狗中田産業株式会社」が作るハムやソーセージの総称で、石川県内では「てん・てん・てん・てん・てんぐハム~♪」のCMソングでもお馴染みです。そんな天狗ハムの「天狗乃 ソフトサラミソーセージ」は、おうち飲みのお土産として、密かな人気を誇ります。ニンニクとオニオンの香りがお酒にぴったり。食べきりサイズなので、ぜひおうち飲み用に買って帰りましょう。
タイトルとURLをコピーしました