グルメ

お土産図鑑

いかにんじん【西野屋食品】

福島県>福島
福島県でお正月に食べる定番料理といえば、「いかにんじん」。その名の通り、イカとにんじんを醤油と日本酒、みりんなどで味づけをする福島の家庭ではお馴染みの郷土料理です。その歴史は未だ謎が多く、100年ほど前に誕生したそう。はっきりとわかっていませんが、北海道の有名料理「松前漬け」の全身である説、むしろ「松前漬け」がルーツ説…など様々あります。お酒のおつまみとしても優秀で、中でも福島で有名な日本酒と一緒にいただくのが絶品です。
お土産図鑑

喜多方ラーメン【株式会社河京】

福島県>喜多方
日本3大ラーメンのひとつとして有名なのが、福島県喜多方市の「喜多方ラーメン」です。その歴史は、1900年代初頭、とある中国人の青年が日本で働くために喜多方にやってきたことから始まります。青年は中国で培ったラーメン(支那そば)を屋台で引き始め、それを見た喜多方の人たちに続々と根付いて、現在の喜多方ラーメンが誕生したのです。スープは、醤油味がベースのあっさりとした風味で、面には幅約4mmの太麺が使用されているのが特徴。ちぢれていてスープが麺に絡まりやすく、食べやすいラーメンとして、福島県で愛されている郷土料理です。
お土産図鑑

バタじゃが【南富良野町振興公社】

北海道>富良野
北海道の家庭料理としてもおなじみのじゃがバター。本商品では、厳選した富良野産の男爵いもと北海道バターを使用しドッキング。皮付きのまま茹で上げたじゃがいもを丸ごとパックしています。温めてそのままいただくことができ、簡単にじゃがバターを味わえます。おやつ、お酒のおつまみ、バーベキューの材料、一品料理にと幅広く楽しんでいただけます。添加物を一切使用していない、まさに大自然の味をご家庭で簡単に楽しめます。
お土産図鑑

八方汁【ワダカン】

青森県>青森 全域
八方汁は青森県でポピュラーな万能調味料の一つです。カツオ節、シイタケ、カキ、昆布、アサリ、ホタテ、カツオの7種のエキスをブレンドしたもので、めんつゆや煮物、その他和、洋、中どの料理にも使える青森の定番調味料。本格的な味が家庭でも手軽に再現できるのが人気の秘密です。発売から半世紀以上になりますが県内では根強く浸透し、青森県民の味として親しまれています。5~6倍濃縮タイプなのでコスパがいいですね。お土産用だけでなく、自分用に買って帰る人も多いです。
お土産図鑑

青い森の天然青色りんごジャム【ANCHAN BLUE TEA】

青森県>青森 全域
青い森の天然青色りんごジャムは青森県産のリンゴを使った青いジャムです。見た目の美しさからSNS映えするお土産として注目されています。青い色素はアンチャンというハーブを使ったハーブティーを元に作られた自然素材なので、身体にもやさしい原料。パンに付けてもよし、お菓子に使ってもよし、ヨーグルトに入れてもよしです。チーズと一緒にクラッカーと食べると絶品。炭酸水に入れてジュースにすれば味はもちろん、見た目も美しく目でも楽しめますね。
お土産図鑑

スタミナ源たれ【上北農産加工】

青森県>青森 全域
スタミナ源たれは青森県民必需品の総合調味料。国産のたまねぎやしょうがなどの生野菜と、青森名産のりんごやニンニクを使用した醬油ベースのタレです。甘さと辛さのバランスが非常によく、焼肉以外にも唐揚げや野菜炒めなどにも合います。青森県内の家庭では一家に一本は当たり前になっていて県内シェア70%を締めるほど。全国的に販売されていますが、県外で見かけることはほとんどありません。お土産として持ち帰ると喜ばれるでしょう。
お土産図鑑

なかよし【花万食品】

青森県>青森 全域
なかよしは八戸港で水揚げされたイカでデンマーク産のチーズをサンドした青森のご当地珍味です。香ばしいイカの風味と濃厚なチーズの味が「なかよく」絶妙にマッチ。栄養が詰まったおやつになれば、お酒のおつまみにもなりますね。「イカの町」八戸では定番の土産物ですが、青森県内のスーパーでも手に入る手軽さで地元民からも愛されています。チータラと似ていますが似て非なる味と触感で県内外問わず大人気です。お土産でもらったのをきっかけに、全国にも通販リピーターも多い商品です。
お土産図鑑

ねぶた漬【ヤマモト食品】

青森県>青森 全域
ねぶた漬は数の子、するめ、昆布、きゅうり、大根を醤油ベースの調味料漬けしたご当地グルメ。大きくカットされた数の子に粘り気のある昆布とするめが絡み合い、食べ応え抜群です。プチプチとした触感で、のどごし良くつるりと食べられるのがポイント。松前漬けと似ていますが味は別物です。濃い目の味付けなのでご飯のお供にぴったりですが、お酒のおつまみにしても美味しいです。パッケージもねぶたがデザインされていて青森らしさが全面に出ていますね。
お土産図鑑

長者様の八戸せんべい汁【味の海翁堂】

青森県>八戸
長者様の八戸せんべい汁は「味の海翁堂」から販売されている青森名物の「せんべい汁」です。「せんべい汁」は汁物用として専用に作られた南部せんべいを肉や魚、野菜と一緒に煮た料理。過去にはいちご煮と一緒に「郷土料理100選」に選ばれたこともあるB級グルメです。もちもちとした歯ごたえのある南部せんべいの触感がやみつきになること間違いなしでしょう。鍋やカップスープ、ふりかけ茶漬けタイプなど様々なタイプが販売されています。
お土産図鑑

いちご煮【味の加久の屋】

青森県>青森 全域
いちご煮は八戸市周辺や三陸海岸の郷土料理で、ルーツは漁師さんたちが浜辺で食べていた海鮮料理です。いちごと言う名前が付いていますが、ウニとアワビが入ったお吸い物で名前の由来は「ウニが野イチゴのように見えるから」。地元の人たちからはみんなで集まる時やお祝い事の料理として親しまれています。缶詰を開けてそのまま食べても美味しいですが、アレンジするもオススメです。特にご飯と一緒に炊飯器で炊くとウニとアワビの炊き込みご飯になります。
タイトルとURLをコピーしました